メモ。
翻訳にはコンテクスト把握が必要。
ある文の訳が、前後の文や、全体の流れによって変わる。
(小山亘氏は、もっと大きな意味でのコンテクストにも言及。)
コンテクスト参照は(今のところ)機械翻訳にはできない。
機械翻訳は、基本的にピリオドで区切られた範囲で考えるだけだから。
Good morning!
にせよ、
Finally, he found the stone.
にせよ。
In all essential respects the little gable chamber was unchanged.
アンの小さな屋根裏部屋は、一見、何もかも以前と同じだった。(訳・河野万里子。NHKのラジオ英会話のテキストより)
赤毛のアンの翻訳はいっぱいあるから、今度比べてみよう。
「くるみ翻訳」というアイデア。英語から日本語に訳す時、ある範囲をくるんで訳すしかない。
ひとつのくるみの中に、さらにまた別のくるみが入ってくる。
前に書いたこと。
英語を翻訳して自然な日本語にしようとすると、なんだか、あらゆるものを変えないといけなくなることが多い。
これは、コンテクストのことを考える以前の、主として文法構造の違いから来る問題。
これにさらにコンテクストの問題が重なる。
原作者の意図(と思われるもの)などを含めたさまざまなコンテクスト。
(ナイダの「動的等価」ってのが、やっぱり概念としては分かりやすい?)
「コンテクストを把握した上での、日本語表現の問題」か?
さて、でも、最終的にどんな日本語表現が「うまい翻訳」になるのだろうか。
誰が決めるのだろうか。
結局ここに戻ってくる。
直訳、意訳、たまに誤訳